HGUC ガーベラ・テトラ ( 袖付き仕様 )
さて…今回は、ガーベラテトラです。
表向きには、データ抹消と云う結末を
迎えたGPシリーズですが、
このガーベラテトラは、ジオン側に
譲渡されていた事もあり、完全なデータ収集
が出来ていなかった事から、
後の強襲用MS開発のデータ収集用に
アナハイム・エレクトロニクスが復活させた
モノをデータ収集後に再びネオ・ジオンに
譲渡して、パラオ防衛用に配備されている…
的な感じで、作ってみました。
主な改修は…
・各部パーツが干渉し合う為、
可動部分の改修。
・爪先の可動追加に伴い、肉抜き穴を埋めた
後に、足裏のディテールも新造。
・スジ彫り等でのディテールの追加。
・肩部、バックパックの
バーニアスラスターをアルミ製に変更。
・ライフルの銃口、腕のマシンキャノンに
金属部品を使用。
・インテーク部分を開口、メッシュを
貼り付けて質感アップ。
・胸部、腰部に電飾器具を仕込み
メインカメラの発光を実現。
・シュツルム・ブースター装着時の展示を
考慮し、パラオのドックを意識しつつ
2種のアクション・ベースを使用して
ベースを製作。
…と、パッと観、差ほど変化が無い様に
思われるかも知れませんが、全身に亘り、
手を加えさせて頂いて居ります。
まぁ…生温かい目で観てやって下さい。

cowboy
- このユーザーを報告する
- このコメントを報告する
今回のガーベラもいいですね!爪先改修は非常に効果大ですね、特に宇宙用のMSの表情には!肩の辺りも手が入っていると思うのですが両手構えがメチャかっこいいです!色も量産機といえばやっぱりこの色ですね、ピンクより似合うな~!0083当時はおそらく最高級の試作機だったと思うのですがUC時代ではどれくらいの位置のスペックになるのか想像してしまいました。ギラドーガと同じ位はあったのかとか!こちらも妄想が絶えません!
非常に素晴らしいガーベラ、お見事です! ログインして返信
-
12年前 
影狼Σ
- このユーザーを報告する
- このコメントを報告する
cowboy さん…。
今回もコメント頂き、有難う御座います。
確かにMSの性能差は、イマイチ理解し辛い
処ですよね…。
ドライセンは、ギラ・ズールに劣らない機体…
とかは、聞いた事ありますが…
じゃあ…ドーベンウルフは?とか
何故、バウがリバウに?とか…
ザクⅢは?とか…????な事は
スペックの数字だけでは、ほんと…
理解しづらいですよね。
ガンダムmk-ⅡよりもGP01fbの方が
性能が良い様に思えたりと…
結局は乗り手と突起されたMSの能力の
相性次第で変わるって事で…
新しければ良いと云うモノでは無い…
と云う事でしょうが…
こう云う妄想は、楽しいですね。(#^.^#) ログインして返信
-
12年前
もっと見る..