模型SNS MG-モデラーズギャラリー

Spec V

144分の1 HGUCヴィクトリーガンダムです。 メイン画像を含め画像掲載は7枚制限なので、メイン画像1枚、前方からの上下2枚と後方上下の2枚、 頭上から1枚、他1枚の投稿画像となります。 拡大画像でも見苦しくならないよう気を付けて制作したつもりですが、ちょっとの粗さはご勘弁下さい。 オリジナルディテールとMG(マスターグレード)からのディテールを追加。 股間軸付近はノーマルから位置変更してあります。あと各部削ったりプラ板足して調整しております。 頭部カメラ部はメタリックテープ貼り付け。 塗装は全てフィニッシャーズのファンデホワイトをベースに調色してます。  青・・・純色シアン+純色マゼンタ少量  白・・・純色イエロー+ブラック少量  赤・・・前回のシナンジュヘッドで使用した色にファンデホワイト追加  フレーム部・・・不明です(過去作からの使いまわしの為)※ちなみに今作はグレー3色使ってます。 スジボリは最小限に抑えて、コンマ数ミリでの切り返し線を彫って一部集中のハッチ・ラインを追加。 アニメと違い、全体的にエッジを強調したパーツ構成にしましたが、頭部と特に足だけは曲面を残した感じに留めました。 人間サイズのアクセスハッチをイメージした極小デカールなど細かい作業中心でしたが、なんとか完成させることが出来ました。
Comment (20)
これはすごい!カッコいいです! 雑多な印象を与えず、それでいて精密さがあり、 なおかつメカ的な説得力のある素晴らしいディテール。 惚れ惚れします。センスも作品も。 何度も写真をガン見させていただきました。 すごく勉強になります。 ありがとうございました。
to reply - 11 years ago
touyaokiさん コメントありがとうございます。 自分の作品アピールについては非常に面倒なので(汗)制作内容は控えておりました。 大変勉強になりますとの事なので少しディテールについて書かせていただきます。 2~3作品前までスジボリタガネのメインは0,15ミリ使用して、その後0.1ミリから今作ではメインは0,075ミリのタガネとゼロタガネを使用しております。 スジボリの場所については各パーツの端から端を横断するスジボリラインは辞め(架空ロボットとはいえ戦闘中、衝撃で外装が外れやすいといったトラブルが多発しそうなので。)関節に近い外装部にパネルライン・ハッチを集中して彫りました。(前方ひざ上の外装)また四角形にパネルハッチを彫るのは難しいです。今回は腕の後方ひじ関節上の外装パーツに彫っております。 スミ入は今回の外装は白なので、白に限りなく近いグレーで流し込みます。あまり黒過ぎると作品がチープになってしまいますので注意が必要ですが、これは好みの問題でスジボリラインを目立ちさせたいというモデラーさんもいるので本当に好みになります。 デカールは自分で好きなように作るのがベストですが、私の場合市販品のコーションデカールで十分です。まずコーションデカールは機体の整備士の連絡注意事項なのでハッチパネル、段落ち、通気口などの近くに貼っていきます。 以前はデカールの段差を無くす為に研ぎ出ししておりました。確かに効果はありますが最近この工程は面倒なので(汗)省略しております ちょっとが長くなりましたが、ごく一部説明させていただきました。 touyaokiさん、ありがとうございました。
to reply - 11 years ago
touyaokiさん コメントありがとうございます。 ディテールについて褒めていただき有難う御座います。 自分の作品について改造ポイントなどのアピールコメントは面倒なので(汗)記載しないんですけど、これだけ熱心なコメント頂けると嬉しいのでちょっとディテールについて説明致します。 以前はスジボリタガネは0.15ミリをメインで使ってましたが、2~3作品前辺りから0.1ミリをメインに使い、今作では0.075ミリを使っております。 一部ゼロタガネも使っております。 パーツの端から端まで横断するようなラインは避け(このやり方だとあまりにもパーツ分割が多くなりいくら架空ロボットでも衝撃に弱いと感じる為。戦闘中外れやすいという事です。)関節部付近の外装にパネルハッチなど集中したスジボリを入れるのが最近の好みです。特に四角形のスジボリは大変難しいと感じます。(今回は後方のひじ関節上の外装に入れております) そしてこれも好みですが・・・スミ入れは薄い色。白い外装だとほんと、ちょっと薄いかな?ぐらいの白に近いグレー色で十分です。 デカールは本当は自分で制作するのがベストですが、今のところ私は市販のデカールのコーションで十分と思ってます。全体のバランスを見ながら貼っていきますが、コーションデカールは整備士の為の連絡事項なのでハッチパネルがある角、段落ち部、通気口など足元の危険を知らせる近くに貼っていきます。 デカールの段差の無くすべく研ぎ出しも作品の質を上げる手法ですが、最近私はしてません(大変ですから、、、汗) ちょっと長くなりましたが、ディテールについてはごく一部説明させていただきました。 touyaokiさん、ありがとうございました。
to reply - 11 years ago
他の方と同意見ですが まさかこれは1/144とは! 久しぶりにドキドキしました。 もっといろんな角度から見てみたい作品です。 rweedさんの作品はどれもしびれます。 これからも楽しみにしております。
to reply - 11 years ago
likuさん コメントありがとうございます。 この作品はこのモデラーズギャラリーでしか画像掲載しないので、とりあえず7枚だけで撮ればいいとの考えだったので撮り溜めしてないんですよ(汗 しかし画像見ても下手ですよね。特に照明が苦手でしてね・・・ あまり撮影が得意ではないし好きではないんですよ(汗 またしばらくしたら制作始めますので、次回の完成作品にlikuさんのコメントをいただければ大変嬉しく思います。ありがとございました。
to reply - 11 years ago
MGだと思っていたらHGで驚きました!! この大きさで精密な工作が心躍りますね!! かっこいい! 制作お疲れ様でした!
to reply - 11 years ago
masa45296さん コメントありがとうございます。 制作お疲れ様でした! ・・・この苦労のご理解wありがとごうざいます! いやぁ~本当に大変でしたから。 ありがとうございました!
to reply - 11 years ago
このスケールでの正確な工作で、かつ、センスも素晴らしく、感心しました。かっこいいです。
to reply - 11 years ago
T800さん コメントありがとうございます。 小さいですからね、このVガンダムは。 自分がかっこいいと思っても、他人は?てな事が多いですけど(汗 T800さんからかっこいいとのコメントは大変うれしいです!
to reply - 11 years ago
はじめまして。 初見でMGかと思い拝見させて頂きましたが HGUCと記載されていて驚きました。 以前私も同キットを制作した事があるのですが このキットの小さいパーツ等 ここまで器用かつ丁寧に加工されている所に 頭があがりません。 Up画像のどれを見てもご自身が 仰られている「粗さ」は、 正直見受けられません。 本当に素晴らしすぎる作品だと思います。
to reply - 11 years ago
tuyoshiさん コメントありがとうございます。 作品コメントを読んでもらわないとHGUCとはわからないでしょうかね、、、多分。 144サイズを接写画像で掲載するのは勇気がいるものでしてね、粗さも見えるワケでして、、、 本当に上手なモデラーさんの作品は接写画像を見ても素晴らしいものです。 自分の作品を評価すると、まだまだ未熟だなぁと感じております。 tuyoshiさんから素晴らしすぎる作品とのコメントは大変嬉しく思います。
to reply - 11 years ago
ん?!、、、と思い2度見したら、、、 「rweedさん」でした、、、お久しぶりんちょです! いやぁ、、相変わらず、独創的で挑戦的なスタイルにドキドキしました、、、 しかし、小型MSの少ないボディー面積によくこれだけのアイディアがと、、、感嘆しましたよ! いつか、「生」で見れるといいなぁ~、、、 完成おめでとうございます!!
to reply - 11 years ago
兄さんへ お久しぶりです。 この144サイズで初のガンダムですよ、主役ガンダム! 多分、放送当時ガンダムマーク2作って以来ですよ、ドキドキ新鮮な気持ちで気分良く制作出来ました。 この小さいパーツ見たらね、人の手・眼でもRGシリーズに負けない手作業は可能なんだとか、まだ工場出荷のつるし完成品には負けないよという気持ちがチョットありましてねw(チョット)頑張りましたw そうですね、いつか展示会などに参加できればと思っております。
to reply - 11 years ago
= = 好驚人的 資訊量 居然只是1/144 剛看圖還以為是1/100 令人佩服 五體投地
to reply - 11 years ago
HGUCでこの密度は凄いですね! 感服いたしました。
to reply - 11 years ago
nkrksさん コメントありがとうございます。 このサイズで密度上げることは一つ一つのパーツを見直す必要があったので大変でした。
to reply - 11 years ago
1/100かと思ってサラッと見てしまいそうですが・・・ スゴイですねこの作品♪ 作り込みが半端じゃないです♪ 1/144でこのクオリティはほんとお見事です♪ 製作お疲れ様でした
to reply - 11 years ago
NOBOさん コメントありがとうございます。 1/100かと思われたのなら制作者としては嬉しいお言葉です。 NOBOさんのように作り込みをご理解いただけるコメントは大変うれしく思います。
to reply - 11 years ago
1/144スケールでしかも小型MSのVガンダムでこのディテールは凄いなぁと思いました。
to reply - 11 years ago
keitoさん コメントありがとうございます。 1/144スケールに合わせるとどうしても小さくなるディテール。小型Vガンダムなら更に小さくなるので、どこまで小さいスジボリが出来るかの挑戦でもありました。 凄いなぁと感じていただけて、制作者として大変嬉しく思います。
to reply - 11 years ago
  • HG 1/144 クシャトリヤ
  • MG ストームブリンガー
  • 独自解釈 宇宙戦艦ヤマト メカコレ ガイペロン級多層式航宙母艦 バルグレイ改
  • 軽キャノン(THE ORIGIN)
  • AV-8B ハセガワ1/72
  • タイガー戦車