模型SNS MG-モデラーズギャラリー

1/144 ジムコマンド陸戦型 ユウ・カジマVer?

やっと完成しました、ジムコマンドです。 一応ユウ・カジマカラーを意識して作りました。 ア・バオア・クーでユウが乗ってたものとは装備や一部のカラーが違ったりします。(陸戦バックパックですしねw) 改修は全体的にモールド追加をし、もともとの部分も掘りなおしをしています。一部スチールボールを埋め込んでいます。 手の部分はBD3号機のものを使用しています。手の甲のデザインをコマンド風に改修し、手首が長すぎたので腕の受けの部分にカバーを追加。 腰部分真ん中とフロントスカート下部のデザインを微妙に変更しています。 足は膝をデザイン変更しています。 武装はBD三号機に左の銃用握り手がついてたので複数用意してみました。 コマンドのブルパップマシンガンに量産ビームライフル、さらに余ってたスプレーガンも使いました。 盾はBD三号機についていたのがあまりにカッコよかったのでこれを採用しましたw 盾の接続はコマンドのパーツにBDのパーツを接着してあります。 カラーはシャドウを強めに残してみました。 全箇所サフ→黒→塗装色と重ねています。 メインカメラはおなじみ裏からメッキシルバーですw どうしても青を使いたかったのでこの配色を採用しました。 白部分と青部分は納得いかなかったので一度塗りなおしました。 今回時間がかかった一番の理由ですw 墨入れ後、つや消しコートで完成、今回は情報量が全体的に大目だったのでデカールは張っていません。 そのまま組むつもりで合わせ目を埋めた後で改修しだしたので、一部いじれなかった部分がありました。 ですが思った以上に雰囲気が変わったので良かったです。 どこをどう弄ろうか考えながら色々やってみました。改修しだすと楽しいですねw モールドの左右の位置を合わせるのが苦手なので次回はそういった部分を練習したいですね。
コメント (12)
とても良い色合いですね^^ 黒立ち上げ独特の渋い仕上がりで・・かっこいいです^^w 。
して返信 - 16年前
もっと見る..

1/144 ジムライトアーマーC型&ジムストライクアーマー

ご覧いただき有難うございます! はじめまして&お久しぶりです。実に2年半ぶりの投稿となります! 今回はHGUCジム改からオリジナルジムを作りました。 本体はライトアーマー風にして、増加装甲パーツとブースターパック、 武装により、ジムストライカーの試作型のようなイメージで作りました。 胸部や肩を中心にMSVライトアーマー風に改修。手はビルダーズパーツの連邦用をそのまま使用。 サーベル用のみ加工したものを使ってます。 腰部は長い部分を全体的に短くして、サイドアーマーを寒冷地仕様ジムのものに変更しました。 サーベルはリアアーマーに2本装着。 脚部は裏側の装甲や足首の装甲を撤去。 足首にビルダーズパーツとジャンクパーツ、ふくらはぎにジャンクパーツを使って改修。 足首のブロック大型化やふくらはぎ裏のむき出し部分は間接強化のイメージです。 増加装甲肩正面はジム改の物を使用。それ以外はジムスナイパーⅡの各部から作成。 接続はネオジム磁石を使ってます。 武装ビームスピアは単装式に加工し、連邦のシールド用パーツでマウントできるように。 ビームガンはジャンクのグリップ、銃口にプラ板プラ棒で自作。ビルダーズパーツのサイトをセット。 サーベルは陸戦型ガンダムの物、シールドはウェポンユニットから。 追加ブースタージム改のバックパックに、HMMブレードライガーの余剰パーツ、 ジムスナイパーⅡのパーツを使い作成。バーニアはビルダーズパーツ使用です。 本体配色は、MSVライトアーマーに合わせ、オレンジ→ブルーにした感じです。 増加装甲と追加ブースターはジムストライカーをイメージ。 エナメルによるウォッシング、ウェザリングを行ってます。 全体的にデカールで装飾。シールドや肩などには自作でカールにて、 PS3のゲーム「アーマードコアV」にて自分が所属してるチームのエンブレムを貼り付けました! ナンバリングの03は自分のチーム内ナンバーです。 オリジナルMSは初めてですが中々面白かったですw 久々の完成品となりましたが二年間投稿してなかった間に、 大量にジム系HGUCが発売したので、ジム好きとしてはとてもうれしい限りですw 中々完成しないですが、twitterにてちょこちょこ状況報告しています。 良かったらどうぞ!twitterID[azor_blue]
コメント (3)
武器のモデルはベクターですかね?
して返信 - 12年前
もっと見る..

1/144 ジムライトアーマー

三度目の投稿、日記で書いたジムライトアーマーです。 イメージとしてはMSVデザインをHGUCジムに当てはめてみた感じですがオリジナルな部分もあったりします。 素体はジムですが前回余ったHGUCガンダムのパーツを結構使ってます。 以下改修部分です 頭部 デコに台形のくぼみを作り、サイドの丸い部分はコトブキヤMSGを使用しています。 首との接続部分はポリキャップに変更してあります。 胸部 ガンダムの胸部を流用しています。 コックピットをパテで埋め、ダクトはプラパンで蓋し、その後モールドを追加しています。 首はジムには長かったので詰めるついでに胸部内部に稼動箇所を追加して首が引き出せるようになっています。頭のポリキャップと合わせて上気味に向かせたり顎を引いたり出来ます。 腕部 肩にプラパンをかぶせて作成しました。腕はシールド用の穴を埋めてあります。 下半身 スカートアーマのデザインを変更し、2mmほど丈を短くしました。 足はすねの部分をガンダムのものに変更して足首の稼動を広げました。 足首のアーマーを撤去しました。 その他 バックパックはFGガンダムのものにWAVE製バーニアをボールジョイント接続しています。サーベルを長くしました。 そして今回無駄に頑張ったライフルは、スプレーガンを軸にプラパン、プラ棒で本体を作成しました。 最初はMSVのライフル風に作っていたのですが、謎のインスピレーションにより銃口差し替えでロングライフルに換装出来るようになりました。 一部にメタルパーツを使用しています。 塗装はMAX塗りに挑戦してみました。 オレンジの部分は白立ち上げ、グレーの部分は黒立ち上げです。 手間はかかりますがグラデーションを作るのは楽しかったですw 細かい部分は失敗が多くまだまだ練習が必要です・・ 全体的にかなり荒い作りになってしまいましたが初挑戦な部分も含めかなり面白かったです。特に塗装方面はしばらくこの方法の練習を使用かなぁと思いますw
コメント (5)
連続で失礼します。  ゲストさん>耳に関しては自分もちょっと大きいと思いますw頭部は製作難航し気づいたら耳がなくなっていたためMSGに頼る形になってしまい、色塗ってくっつけるまで厚さを見るのを忘れていました・・  ark manabeさん>そうですね、前衛型で軽量機のライトアーマーに大型火気はデッドウェイトにもなるので邪道かとも思いましたが思いついてしまったので勢いで作成しましたw拠点や対艦攻撃用と脳内保管してます。  xennoさん>MGですかぁ。いずれはMGのキットも作ってみたいですね。
して返信 - 16年前
もっと見る..

1/144 ジム指揮官機

二度目の投稿またもジムですw 今回は指揮官機ということでガンダムのバックパックを流用してサーベルを2本にしています。 それだけでは寂しいのでフロントスカートとサイドアーマーにガンダムのものを使っています。 型、胸部、シールドにモールドを追加しました。 さらに頭部を自分好みに改修してみました。 パテを使ってバイザーを作り、サイドの丸い部分はジャンクパーツを使いました。 下部をサイドに向かって削って顎のラインをMGVer1のジムに近い感じにしています。 武器は個人的な趣味であえてプルバップマシンガンにしましたw パワードジムからの流用品でカメラ部分にオーロラデカールを使用しています。 カラーは基本的には前回のジムと同じ配色ですが、今回はシャドウ吹きに挑戦しました。 赤部分のシャドウが写真だと見えなくなってしまいましたw もっと濃い色で吹いたほうがメリハリが出そうですね。 今回のジムはちょっとした改造ではありますが、フェイスのデザインが気に入ってかなり楽しく作れましたw 個人的に次への課題が色々見えたので次回はそれを踏まえてLvアップを図りたいと思います。
コメント (5)
コメントありがとうございます ちょっとしたディティールやシャドウなどで雰囲気がかなり変わるというのは自分でもかなり勉強になりましたw
して返信 - 16年前
もっと見る..

1/144ザクⅡF2型 オリジナルカラーVer.  

どうもです! 今回は壽屋杯に向けて試してみたいことがあったので、 個人的に塗装がしやすいと感じたザクⅡF2型を使って実験しました。 本体の改修の予定はなかったのですが、弟からケンプファーのショットガンをもらったので角付のほうのみ接近型風にしてみました。 ショットガンは折りたたみサイトをHジョイントとプラパン等で展開式に改造しました。 格闘武器は壽屋製のダガーを使用、腰のマウント部分はヒートホークのものにジャンクパーツと市販パーツで作ってます。 グレネードとマシンガンのマガジンはポリパテで肉抜き穴を埋めてます。 アンテナは削ってシャープにしています。 バックパックも市販パーツで改修しました。 盾に弾痕を付けようとお線香で溶かしてみたのですが1/144の割りにかなり大きいものになってしまいました。 角無しのほうは後方支援用武器としてリックドムⅡからジャイアントバズ2を拝借しました。 二機とも手は壽屋丸指ハンドAにキットの手の甲を組み合わせています。 またモノアイはHアイズを張ってます。 今回はモデルグラフィックス8月号のプロショップ限定ボールの記事にあった、 シリコンバリアを使った装甲はげを試してみました。 ザク本体は各所下地にベースグレーからシルバー系→フラットクリア→シリコンバリア→グレー系→フラットクリア→シリコンバリア→本体色と重ねています。 シルバーとグレーは本体色によって微妙に違う色を使っています。 その後、デザインナイフなどで表面を削り塗装をはがし、墨入れをした後にドライブラシに挑戦しました。 表面はがすのが楽しく、ついはがし過ぎてしまいました。(角無しは特にひどいですねw) ドライブラシもなかなかうまくいかずそこらじゅうに塗ってしまった気がします。 足の各バーニアは下地のシルバーまで塗装をはがしてエナメル塗料で塗装しています。 モノアイはシルバーの上にエナメルホワイトでハイライトを入れてクリアレッド。 武器はサフから本体色の後にドライブラシです。 細かいカラー指定は実験色のため覚えてないですが、全体的にパープル系のメタリックです 今回は全体的に初挑戦の事柄が多かったのでご指摘等いただけるとうれしいです。 次はいよいよ壽屋杯の作品になります。 過去最高の作品になるように頑張ります! それでは、またお会いしましょう。
コメント (8)
皆様たくさんのコメントありがとうございます。 返事が遅くなって申し訳ないです。 tyou5322様>武器選択は自分でも結構気に入っておりますwショットガンを入手できたのが大きいですね。 AKAIKE様>チッピングは確かに目立ちすぎましたね。ガンメタは次の作品で試してみたいと思います! ゲスト様>ありがとうございます。パープル系はありそうで無かったのでやってみましたw redman様>個人的にもこのカラーは気に入ってるのでうれしいです! william様>Thanks for your comment. I'm happy. Heero様>ありがとうございます! BOZU3様>配色は色々と悩んだところもあるので気に入っていただけてうれしいです!
して返信 - 15年前
もっと見る..

ホワイトグリント GAMEVer.

皆様お久しぶりです! 前回の投稿が一周年記念コンペでしたので半年以上間が空いてしまいました・・・ AB杯参加表明しておきながらすっぽかしてしまい申し訳ないです。 さてこのたび壽屋杯があると聞きまして参加表明しようと思ったわけですが、前回すっぽかしてるのでただで参加するわけには行かないと作品を持参しました! 間に合ってよかったですw 今回はアーマドコアV.IシリーズよりCM等で有名なホワイトグリントをチョイスいたしました。 思えば発売が一月早まり慌てて発売日に数店回って購入したキットです。 途中放置が長かったので一年越しの完成と相成りました。 ホワイトグリントといえば、ゲームのOPムービーや某学校のCMでおなじみの白塗り、ウェザリング、V.O.Bが定番ですが、今回はあえてゲーム中のデザインを意識してみました。 ムービーとゲーム中では一部デザインに違いがあり、キットはムービーベースなので私の気づいた範囲でデザインを変更しています。 ほかにも違う場所があったらごめんなさいw また、ホワイトグリントといえばあの変形機構なのですが、今回はオミットしました。 ゲーム中ではコアしか変形しないのであえて捨ててフレームの安定感のほうを優先しました 以下改修点 HEAD 左右4本あるアンテナが短いのでウェーブ製の0.8mm真鍮線と1.1mm真鍮パイプで改修 首を1mmほど延長 変形時に頭部制波装置をしまう部分にモールド付のプラ板を張って制波装置の位置固定とディテールアップ ゲームデザイン部分その一、制波装置の先にアンテナを追加 本来は少しくの字に曲がったブレードアンテナなのですが強度等の問題から0.5mmピアノ線で作成しました。 余談ですがDスタイルのグリントにはこのアンテナついてますね CORE 変形時の頭部格納機構をオミット、腰の後ろに下がる部分も固定 腰接続パーツを少し短くしました ARMS 肩の可変部分を固定しました LEGS ゲームデザイン部分その2、かかとの羽根を外側のみの1枚ずつから左右両側の2枚ずつに変更しました BOOSTER ゲームデザイン部分その3、背中の真中にあるメインブースターはゲーム中では「CB-JUDITH」というパーツを装備しているので、NX07アンサングから拝借して使用しました ARM UNIT R ゲームデザイン部分その4、051ANNRです。 キットにはAALIYAHについていたものが付属しますが、AC4からACfaの間で右下についてるセンサー部分?のデザインが変更になっているのでそれにあわせて改修しています またサイト部分は4のムービー時中央にドットがあるような形だったので、真ん中に1mmスチールボールを埋めています これ以外の箇所はキットそのままです カラーリング 配色はゲームを参考にしています C=クレオス G=ガイアノーツです ホワイト サフ状態からC)ニュートラルグレー→C)グレーFS36320→C)グレーFS36375→C)ガンダムホワイト5 今まで1/144ばかりだったので大型キットということでありものの塗料の中から好みで選びました 青みがかった白になるようにイメージしました 墨入れ後G)EXクリアー+AGパールスーパーホワイト少量でコート→G)EXクリアーでコートしています ブラック G)EXブラック→C)ブラック60%+C)ホワイト12%+C)マボガニー12%+C)パープル8%+G)スターブライトシルバー8% この調色はVOBセットのほうの指定カラーを参考にしました その後G)EXクリアーでコートしました カメラはG)EXブラック→G)EXシルバー→エナメルで黒い部分を塗装→G)ウルトラマリンブルーです 今回はエンブレムデカールを自作しました 切れ目の部分が浮いてしまったので次回は切り出し方を気をつけようと思います・・ 余白部分が多かったのでついでにいくつかデカールを作ってみました 左右のライフルそれぞれに開発メーカーであるBFFのエンブレムを、ミサイルにはMSACのエンブレムを張ってみました また、バンダイアクションベースの看板サイズでホワイトグリントの名前入りデカールを作りました アクションベースは接続部分にグリント付属のスタンドの物を移植して使用しました 色はコジマ粒子のイメージでクリアグリーンのものを選択 ラメっけが強かったのでホワイトとグリーンのパールでコーティングしました 今回は今までに比べて大型でパーツも多いキットだったので苦戦も多かったですが、とても楽しく作れました。 相変わらず表面処理などの細かい作業が出来ていませんがコンペ作品ではそこを課題に出来たらと思っています。 しばらくはV.Iシリーズ漬けになりそうですが、またHGUCなども作って行きたいと思うのでそのときはまたよろしくお願いします!
コメント (5)
複雑なディテールも丁寧に仕上げてあってすばらしいです!
して返信 - 15年前
もっと見る..

1/144 ガンキャノン量産型

皆様お久しぶりです。 やっと完成いたしました。 かれこれ一月半以上かかってしまいました・・・ さて我が愛機ガンキャノン量産型ですが今回はプロポーション改修に挑戦。 以下主な改修箇所 頭部 バイザーを1mmほど延長、中央下にも突起を追加してカメララインをBD1号機風に。 アンテナは真鍮線、バルカンはメタルパーツを使っています。 胸部 赤の部分を下に1mm、グレーの部分を上下1mmずつ延長。 それにあわせてコックピットブロックを延長、形状修正。 キャノンのマウント部分下にプラパンを張っています。 肩との接続部分があっさりしていたのでプラパンを使い形状変更。 ダクト部分を削ってシャープにしています 腕部 肩はマーキングを大きく入れるためにぶち穴を埋めています。 上腕の赤の部分を1mm延長。 腕は長方形部分の両サイドに穴を開けてスチールボールを埋めています。 手首との接続部分のポリキャップが露出する構造のため、カバーを作成。 左のみシールド接続部を増設しています。 手は市販品で左右の銃握り手、開き手に右はサーベル用握り手、左はグーの握り手を用意しました。 腰部 今回の目玉の一つウェポンラック機構を作成しましたw リアスカートの中央部分を開き、そこにHGUC1stガンダムのバズーカラックを使って作ったパーツを差し込みます。 脚部 太ももを1mm強延長。 ふくらはぎの長方形部分は腕と同じくスチールボールを。 中央に薄いプラパンを張ってディテールUP。 バックパック キャノン周囲のぶち穴はJoniponさんのキャノンを参考にしてくりぬきました。 サイドについてたブースターはそのままだと薄くていまいちだったので市販品をくっつけています。 真後ろのバーニアは内部にパーツを仕込んでディテールUP。 武器関係 今回はガンダム戦記を意識してるので色々用意しました。 ガンキャノンよりロングビームライフル、ほぼそのまま使用です。 ガンダムシールドはVer.One year warのものを見ながらすじ彫り追加。 ロケットランチャーは08小隊の陸ジムより、ある意味最重要武器ですw ブルパップマシンガンはキットのものを二つ用意、余談ですが投稿作品で全部で4つ使用してる武器ですねw ガンダム7号機のビームサーベルにウェーブ製クリアパーツを接続しています。 そしてもうひとつ、奇怪なものを作ってみましたw ガンキャノンからライフルを取るときにスプレーミサイルのような換装武器が欲しくなり、 ガンダム戦記中のRX-81からヒントを得て作った「試作型ガドリングスマッシャー」です。 ジャンクパーツから作成しました。 塗装に関しては今回は白と黒以外の立ち上げをやってみようと試みてみました。 赤部は黒→オレンジ→クリアレッド オレンジ立ち上げというやつですね。 バイザー、関節などは黒→グレー→クリアグリーン ちょっとやってみたかった実験ですw 黄色、白部は白立ち上げです。 武器各種は関節で使ったグレーで黒立ち上げ、キャノンと足底も黒立ち上げです。 キャノンのシャフトはメッキシルバー、カメラはメッキシルバー→クリアグリーン→オーロラデカール貼り付けです。 デカールに関しては何時ものガンダムデカールにサテライトのものも使用。 さらに自分のゲーム使用機ということで、左肩にAZORの自作デカールを使用w ついでに形式番号のデカールも作って貼り付けました。 今回は製作にもたつき、このままだとコンペに間に合わなそうだったので、課題にしたかった表面処理を途中で切ってしまいました・・・ 欲を言えばウェポンラックにほかの武器をマウントできるようにしたかったのですが時間が取れなそうなので妥協です・・ 一緒に作るつもりだったドム先生も放置状態ですw 次回はコンペになると思われるので、がんばりたいと思います!
コメント (9)
いいものを拝見させて頂きました。立ち上げの塗装が完成度をグッと高めててカッコイイです!
して返信 - 14年前
もっと見る..

1/144HGUC ジム

初投稿です。 まだまだ素人ですがこれから色々と挑戦して行こうと思っているのでよろしくお願いします。 作品ですが、合せ目を埋めてエアブラシで塗装をしました。 その後墨入れをしてデカールを張り、つや消しでコーティングをして軽く磨いて完成です。 色はジム改に近い配色にしてみました。 メインカメラは裏からメッキシルバーを吹いてます。 失敗したと思う部分が二箇所ほど・・ 一つ目は頭のサイドにある丸い部分のモールドが消えてしまったこと。 もうひとつは、シールドの黄色部分の墨入れの拭き取りを忘れてそのままコーティングしてしまったことです・・ 後者は問題外ですねw 今回は改修などはしてませんが今後はそういう部分もがんばって行きたいと思います。
AZORの作品 (8作品)
お気に入りの作品 (0作品)
該当データがありませんでした
  • フォロー一覧
  • フォロワー一覧
フォロー一覧 (1名)
フォロワー一覧 (2名)